DAZNはパソコンは勿論のことスマホ、タブレットから視聴できます。
場所を選ばずいつでもどこでも視聴できるのがDAZNのメリットの1つなんですが時には「リビングのテレビで大画面で見たい!」な場合もありますよね。そんな時のためにDAZNをテレビに接続して視聴する方法をご紹介します。
DAZNをテレビで視聴する方法
DAZNをテレビで視聴するには以下の4つの方法があります。
- スマートテレビから視聴する
- パソコンの映像をテレビに転送する
- 周辺デバイスを追加して視聴する
- ゲーム機を使って視聴する
1つずつ説明します!
スマートテレビで視聴する方法
スマートテレビとは直接インターネットに接続してそのコンテンツを画面に映像として映し出せるテレビのこと。
DAZNを見るにはパソコンやスマホ、タブレットと同じ操作をテレビ上で行いそのまま大画面で視聴します。
簡単な方法ですが当然ながら利用するテレビがスマートテレビであることが前提、市場に出回っているスマートテレビは意外と少ないので自宅のテレビがそれかどうか確認しましょう。
パソコンの映像をテレビに転送する方法
パソコンはWindows10であればMiracast(ミラキャスト)と呼ばれるミラーリング(映像転送)機能が標準で備わっています。これを同じくMiracast対応のテレビで受信してパソコン上の映像をテレビに転送して視聴する方法です。
ただMiracastに対応したテレビはメーカーも機種も限定的なのでこれも確認が必要です。
周辺デバイスを利用してテレビで視聴する方法
スマートテレビではない、ミラキャストに対応していないテレビと端末の場合、私もそうなんですけど周辺デバイス(セットトップボックス)を使ってスマホからテレビに転送、DAZNを視聴しています。
代表的なのがChromecast(クロームキャスト)でテレビのHDMI端子に接続しパソコンやスマホの映像を転送してます。クロームキャストは最初に設定が必要ですが一度済ませてしまえばその後は不要ですので使い勝手は悪くありません。
セットトップボックスとは?
セットトップボックスとは受信した映像をテレビに映し出す装置でケーブルTVを視聴する際にある「箱」といえば想像しやすいかも。それとは見た目は違いますが上記のクロームキャストやAppleTVやFireTV、AirStickなどもセットトップボックスの一種です。
単に映像を転送するクロームキャストと違ってAppleTVやFireTVはリモコンがあったり契約次第で別のサービスコンテンツが視聴できたりさらには4Kに対応してたりとメリットがある一方で少々値がはります。
※2020年1月25日追記※
現在マルチなMiaracastアダプタ(MiracastやChromecast、Airplayなど接続アプリを問わずテレビに転送できる仕様)が売られていますがDAZNの公式サイトでは接続端末として正式な記載はありませんのでご注意下さい。
ゲーム機を使ってテレビで視聴する方法
PlayStationからもDAZNを視聴できます。ゲーム機自体がそもそもテレビと繋がっているので接続形態はイメージしやすいでしょう。
PlayStation本体は3もしくは4、PlayStaitonStoreからDAZNアプリをダウンロードして契約情報を入力するとテレビ画面で視聴できます。ただしゲーム機も1デバイスとカウントされ同時視聴2デバイスのうち1つ減ることになるので親子でJリーグの同時間帯で異なる試合を見る場合にはご注意を(笑)。
DAZN2019年視聴動向では45%のユーザーが大画面テレビで視聴していた!
1月27日にDAZNの2019年のユーザー視聴動向が発表されました。
視聴デバイス別の統計では2位がセットトップボックスで27%、4位と5位がゲーム機とスマートテレビの各々9%で実に計45%のユーザーがこれらの方法で大画面テレビで視聴している結果!(ちなみに1位はモバイル37%、3位はパソコン17%)。
やはりスポーツは大画面で見たいのはファンであれば一緒なんですね。DAZNがスマホやパソコンの小さい画面でしか見れないと思っていた皆さん、実際には多くのユーザーがテレビで見ていますよー!