いよいよ今年10月より消費税が10%に増税されます。ただ一義的に税率引上げだけではなくちゃんと消費者向けの負担軽減策もあるので利用しない手はありません。
それはキャッシュレス決済の場合に最大5%分のポイントが還元されるというもの。消費税が10%でも5%が戻ってきて正味税率5%となり現行の8%よりもお得となる。※飲食料品を対象に消費税8%据え置きの軽減税率制度も同時に施行です⇒国税庁軽減税率リーフレット
適用期間は令和元年平成31年10月1日から9か月間、還元率は個別店舗については5%、フランチャイズチェーン加盟店等については2%。詳細は経済産業省の公式アナウンスをご参照下さい→経済産業省キャッシュレス・消費者還元事業
コンビニ最大手のセブンイレブンはポイント2%を支払時に即反映、実質値引きで対応すると発表しました。
税率引き上げは止む無しだけど貰えるものはもらっときましょう!
スマホだけではないキャッシュレス決済
キャッシュレスと言っても幾つか手段があって要はその場で現金を利用しない決済は全てポイント還元の対象。以下のような支払い方法が該当します。
- クレジットカード(JCB、VISA、Master等)
- 電子マネー(デビットカード、nanaco、ポンタ等)
- 交通系ICカード(Suica、PASMO等)
- スマホアプリ(PayPay、LINEPay等)
最近ではスマホアプリを利用した決済事業者のド派手な顧客獲得競争がやたらと目に付きますが、特にスマホを利用しなきゃいけないルールはありませんので誤解なきよう。
スマホ決済は確かに便利!が、もっとお得な方法が...
スマホ決済が注目されるのはその利便性。
改めてクレジットカード、ICカードを財布やカバンから出すのも面倒でしょ。2017年時点で日本人のスマホ普及率は60.9%!(総務省平成30年版情報通信白書・情報通信機器の保有状況より)で普段から使いこなしている世代からするとスマホ1台でお財布替わりになるのは確かに便利。
PayPayやLINEなど決済事業者のアプリをダウンロードしユーザー登録、銀行口座やクレジットカードと連携させればスグに使えます。実際の決済時にはスマホアプリからQRコードを読み込むだけ。
どうもこのQRコードを読み込むのがスタイリッシュに見える?のかスマホ決済=QRコード決済のような風潮もあったりして人気の要因のひとつかも。
自分で設定管理しちゃんと運用できるのであればスマホアプリも十分アリですが私がお勧めしたいキャッシュレス手段は交通系ICカードのSuicaです。理由はトータルで獲得できるポイントがおいしいから。
その説明の前にキャッシュレス決済の仕組みを改めて復習。
キャッシュレス決済は入金(チャージ)か銀行口座・クレジットカード連携が必要
キャッシュレス決済はその場では現金は不要です。が、無いお金が使えたり、払えないのに利用できる訳ではありません。まぁこれ当然の話し。
スマホやICカードはあくまでも現金に代わる媒体であって裏ではちゃんとお金とリンクしています。上記のPayPayやLINEPayなどのスマホアプリと同様にnanacoや交通系のICカードも銀行口座かクレジットカード、または事前に入金(チャージ)したりと間接的にお金と結びついている。
実際のお金との結び付けが必ず必要なキャッシュレス決済ですがここでポイントを更にお得に獲得する裏ワザがSuicaにはあります。
スポンサーリンク
Suicaのキャッシュレス決済のメリット
JR利用者であれば定期券を兼ねたSuicaは大半の人が持っているはず(特に関東圏の方)。
このSuicaのチャージ機能(電子マネー)を利用した決済は国内の主要なコンビニは勿論のこと最近では駅前の商店街や近所のクリーニング屋さん、飲食店でも使えるようになってて対応している店舗の数は電子マネーのなかでは随一なのでは?
おまけにスマホアプリと違って物理的にICカードをレジでかざすだけなので高齢の方やスマホの設定が苦手な人も簡単に利用できる。発行するのも近くのJRの駅で自動発券機かみどりの窓口で駅員さんに直接お願いすればいいい。
Suicaは老若男女問わず誰もが身近に持てて使い勝手のよいICカード、電子マネーと言ってもいいでしょう。
Suicaとビューカードの最強タッグ・オートチャージ機能
こんなSuicaのお得な秘密がオートチャージ機能。
オートチャージ機能とはJR東日本グループが発行するクレジットカード「ビューカード」とSuicaを連携させ、事前に設定したチャージ残高になると改札で自動的に入金される機能。
実はこのSuicaへのオートチャージ時のポイント還元率は1.5%!仮に1,000円のチャージだと15円がポイントで戻ってくる計算。他の電子マネーと比較してクレジットカードからチャージする際に還元されるポイントの中では現時点で最高クラスです。
だったら最初からビューカードをクレジットカードとして決済に使えばいいじゃん!という人もいるかと。しかし通常の買い物では0.5%しかポイントが付きません。あくまでもSuicaへのオートチャージが1.5%なんです。(他に乗車券、定期券、JR東日本ツアーなども1.5%対象)
Suicaへのオートチャージで1.5%、そしてそのチャージ(電子マネー)を利用したキャッシュレス決済で消費税還元5%、合計で6.5%が還元される仕組み。
クレジットカードのビューカードは必須
注意点はビューカードが必須であること、ビューカードがないとSuicaにオートチャージが設定できません。消費税増税時に皆よりお得にポイントを貯めたいならここだけ乗り越えて下さい!
ビューカードはネットから申し込むことも出来ますしSuicaの発行と同様にJRの駅の窓口で駅員さんに聞くのもひとつの手です。(→ビューカード公式サイト)
またビューカード発行後のオートチャージ設定は駅にあるATM「VIEW ALTTE」で行います。操作画面が丁寧なので迷うことは稀ですがこれも手順が分からなければ駅員さんに聞いちゃいましょう!
Suicaならではの使い勝手の良さでキャッシュレス決済を更にお得に
キャッシュレス決済手段としてSuicaはほんと身近な存在です。分からないことは駅の窓口に聞けばいいし。実際の利用もレジでカードかざすだけだからスマホアプリより簡単で使いやすい。
おまけにビューカードとの連携でポイントがお得ときたら使わない理由がありませんよ。因みに私はビックカメラSuicaカードというビューカードと連携させてビックポイントも貯めています。
消費税増税まで10カ月、抜かりなく準備しておきましょう。